Styleflowの参照権限は、大きく2パターン「自身が関わった(申請・承認・回覧)申請データ」と「その他の申請データ」に分かれます。
参照ルールを変更したい場合は、Styleflowの書類を別に作成することで、申請内容に応じて参照ルールを変更することが可能です。
この記事では、Styleflowの機能を起点に参照権限設定についてご案内します。
<あわせて読みたい記事>
※参照権限を持っているユーザができることを起点に参照権限設定のご案内をしています
参照権限設定機能の概要
1.自身が関わった(申請・承認・回覧)申請データ[利用者の参照メニュー:申請書類、承認書類、参照書類]
1ー①.ワークフローの各ステータスでの項目の表示/非表示/編集=>制限できます
2.その他の申請データ[利用者の参照メニュー:書類参照、保管書類、所管書類]
2-①.書類書類での項目の表示/非表示/編集=>1-①.の権限に準拠しますが、編集はできません
2-②.保管書類での項目の表示/非表示/編集=>制限できません(全ての項目が表示され、編集はできません)
2-③.所管書類での項目の表示/非表示/編集/削除=>制限できます
1.自身が関わった(申請・承認・回覧)申請データ [利用者の参照メニュー:申請書類、承認書類、回覧書類]
※申請後に申請者が申請を取り消した場合、該当の申請データを削除できます。削除した場合、その採番は廃番となります。(申請時に採番を行っていた場合)
1- ①.ワークフローの各ステータスでの項目の表示/非表示/編集=>制限できます
各ステータスに到達した段階で、申請者・承認者・回覧者一律で、項目見え方(表示/非表示/編集※)の制限ができます
※編集は、初期ステータスの場合は申請者、その他ステータスの場合は承認権限を持つ者のみに適用されます。ワークフロー完了前のステータスにのみ設定でき、回覧者には適用されません。
※なにも設定しない場合、初期ステータス(申請者)は全項目編集可能で、その他ステータスは全項目参照のみ可能です
2.その他の申請データ[利用者の参照メニュー:書類参照、保管書類、所管書類]
それぞれの権限を持つ者は、該当の申請データが作成された段階で参照が可能になります。
前提:「世代切り替え」を利用し、各年度で組織変更や人事異動の設定をした場合
所属部門のデータとは:申請者所属部門が自身の所属部門と同じ若しくは下位部門の場合を指します。
※書類の所管管理部門は、1部門のみ設定が可能です
2-①.書類書類での項目の表示/非表示/編集=>1-①.の権限に準拠しますが、編集はできません
2-②.保管書類での項目の表示/非表示/編集=>制限できません(全ての項目が表示され、編集はできません)
保管書類では、項目の見え方(表示/非表示/編集)の制限ができず、全ての項目が参照されます。
1- ①.で設定した条件は適用されません。
2-③.所管書類での項目の表示/非表示/編集/削除=>制限できます
書類毎に、所管管理者の項目の見え方(表示/非表示/編集)の制限ができます
1- ①.で設定した条件は適用されません。