申請項目に入力形式を設定することで、申請者の入力の手間の削減、入力誤りの削減をすることができます。設定できる入力形式は以下の種類があります。
01.日本語全角:日本語全角文字を入力します。改行不可。
02.複数行テキスト:日本語全角文字を入力します。改行可。
03.英数半角:英数半角文字を入力します。
04.数値:数値を入力します。
05.プルダウン:プルダウンメニューから項目を 1 つ選択します。 選択肢は 16 個まで設定することが出来ます。
06.複数選択プルダウン:プルダウンメニューから項目を複数選択します。 選択肢は 16 個まで設定することが出来ます。
07.チェックボックス:チェックボックスから項目を選択します。 選択肢は 16 個まで設定することが出来ます。
08.ラジオボタン:ラジオボタンから項目を選択します。選択肢は 16 個まで設定することが出来ます。
09.ファイル:任意のファイルを添付します。最大 10 個まで設定可能です。1申請あたりに添付可能なファイルサイズは合計 30MB までで す。また、容量が 0 バイトのファイルは添付することが出来ません。
10.リンク:入力値をリンク形式にする項目です。
11.日付:日付を入力します。
12.時刻:時刻を入力します。
13.ダウンロードボタン:書類に設定されているダウンロードファイルをダウンロードす るボタンを配置します。
14.社員選択:社員マスタから社員を選択します。
参照部門範囲の設定を行うことで、選択可能な社員を制限するこ とが出来ます。
全部門:全ての部門の社員から選択
申請者所属部門:申請者(f_apply_user_id)として選択されている社員の所属部門とその下位部門の社員から選択
15.部門選択:部門マスタから部門を選択します。
参照部門範囲の設定を行うことで、選択可能な部門を制限するこ とが出来ます。
全部門:全ての部門から選択
申請者所属部門:申請者(f_apply_user_id)として選択されている 社員の所属部門とその下位部門から選択
16.マスタ選択:設定した任意マスタから項目を選択します。
17.複数入力マスタ選択:設定した任意マスタのデータをどの入力項目に反映させるかを 設定します。
18.計算式:設定した計算を行います。
19.申請データ選択:設定した書類の申請データから、紐付ける申請書類を選択しま す。
承認書類、回覧書類、書類参照で閲覧できる書類を紐付けること かできます。
20.自動採番:設定した採番ルールで自動採番を行います。
21.文字列結合:設定した項目の値を結合して表示します。
22.非表示:データとしては存在しますが、画面に表示されない項目です。